home   hirei電卓___         ★ せいぜい長生きしなはれや !                    ★ 七十にして矩を踰えず!         ★ 和暦西暦変換表


* 還暦・古希・喜寿...皇寿まで何年?

______還暦から皇寿を{ 賀寿 }と云い還暦は61才(満で60才)、以降は数え年で祝う。______

     名前と年齢(半角)を入れて下さい。(実は名前は、どうでも良いのですが、"javascript"の勉強のために作ったのでいれました)
       入力>       名前 :満年齢 :


       出力>               名前:貴方は

:還暦(60)までの年数年_____<生まれた年の干支に還る>_____
:古希(70)までの年数年__<人生七十年古来稀なり..杜甫>
:喜寿(77)までの年数年___<喜の草書体=七七に見える>___
:傘寿(80)までの年数年___<傘の略字は八十と書く>_________
:盤寿(81)までの年数年__将棋盤の桝目が「9」×「9」=「81」>
_________________________________________________半寿とも云う八十一と書くと半になる
:米寿(88)までの年数年_____<米=八十八=88>____________
:卒寿(90)までの年数年_________<九十 =卆=90>__________
:白寿(99)までの年数年__<百(100)-(一)1=99>__________________
:上寿(100)までの年数年______________百寿________________________
:茶寿(108)までの年数年___<十(10)+10+80+8=108>____
:皇寿(111)までの年数年__<白寿(99)+1+10+1=111>
QPON・宮本さん JavaScript入門 ( topページ左の”おすすめ”のHP作成術、JScript入門 ) 2007-3-24還暦以外を数え年に変更/2008-12-25盤寿を追加


「運動」「栄養」 「休養」「精神」に留意して長生きしょう !


★病気にならない7つの掟

<その1>    良い食事をとること        <その5>    上手な休息と睡眠をとること
<その2>    良いを飲むこと                <その6>    正しい排泄をすること
<その3>    適度な運動をすること     貯筋とは?      <その7>    ポジティブ思考と幸福感をもつこと
<その4>    正しい呼吸をすること                

                


                
<< 長寿名アラカルト >>

還暦は数えの61歳(≒満60歳)であるが、古希は数えの70歳(≒満69歳)のこと。昔は70年生きる人はは希であったことから、長寿の祝いとされている。お祝いの色は、喜寿祝いと同じく、紫色。

長寿の祝いには、他に、還暦(かんれき)、喜寿(きじゅ)、盤寿(ばんじゅ)、傘寿(さんじゅ)、米寿(べいじゅ)、卆寿(そつじゅ)、白寿(はくじゅ)、百寿(ひゃくじゅ・ももじゅ)などがある。

百寿上寿ともいわれ また110歳を珍寿ともいう 皇寿は111歳であるが川寿と表現されることもあります。また120歳を大還暦というようです。

古希(こき。)原文の文字は古稀。「稀」は常用漢字にはないので現在は「希」と書くことが多い)は70歳のこと。 唐の詩人 杜甫の曲江(きょっこう)詩「酒債は尋常行く処に有り 人生七十古来稀なり」(酒代のつけは私が普通行く所には、どこにでもある。しかし、人生七十年生きる人は 古くから稀である)に由来します。

1939年に双葉山が安藝ノ海に負けて連勝が69で止まると、当時の大相撲ラジオ中継の和田信賢アナウンサーがこれを引用し、「やはり七十古来稀なり」との名言が全国に放送されたとのことてすが70年も前の話、古希の話?です。

Wikiの記事等を参考にしました!

趣味人倶楽部というSNSの「けんけんさん」 というにニックネームお方の自己紹介の 記事から・・・・・・・・ 喜寿(77歳)の祝いもささやかに済ませました。   あとは 傘寿(80歳)半寿(81歳)橋寿(84歳)米寿(88歳)卒寿(90歳)国寿(92歳)くし寿(94歳)白寿(99歳)上寿(100歳)茶寿(108歳)王寿又は皇寿(111歳)天寿(120歳)ということになるそうですが・・・。

 ・・・・    とありましたが、半寿(81歳)は盤寿が正当?ではと思われ、橋寿(84歳)国寿(92歳)くし寿(94歳)は、確かにそう読めますが、公認?なのかは、はてな?のようにも思われます。天寿(120歳)正に天寿ですが大還暦です。 そして緑寿(66歳)というのもあり、上寿(100歳)は紀寿(100歳)ともいわれるようです。

この記事は2010−4−16に追加しました。

----------------------------------------------------------

2018-4-18 未整理で追加  推敲予定

★ 大還暦って知ってますか ・・?

今日、新聞での広告で目についたのが「大還暦考」という本の広告、到頭100歳を
通り越して120歳になった。

大還暦を祝賀する人はいないだろうが、数え齢の120歳なのか満年齢120歳なのか。


還暦が満60歳だから大還暦も満120歳だろう。 還暦以降の賀寿は全部数え齢で
やるのが本流なのだが・・・・

この還暦とは干支・エトの事で、「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」の十干
と「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」の十二支(じゅうにし)を組み
合わせると60組できて、これで一巡することから、元に帰る【還暦】ということだ
そうだ。 因みに今年2018年は、その35番目の年で「戊戌」・ボジュッだそうだ。

還暦60(61)歳、カッコ内数え齢 以降の今年 2018年 賀寿を書き出すと 以下のようになる

・ ・ ・ ● 喜寿 76(77)歳 1942年昭和17年生
「喜」の字を「七」を3つ、森の字と同じように
書いていた所から来たようです。七七七で七十七。

● 傘寿 79(80)歳 1939年昭和14年生
(さんじゅ)
「傘」の略字が八十と読めることから名づけられました。

● 米寿 87(88)歳 1931年昭和6年生
「米」の字を分けると八十八になることからきています。

● 卒(卆)寿 89(90)歳 1929年昭和4年生
(そつじゅ) 「卆」を分けると九十と読めることからきています。

● 白寿 (はくじゅ)
98(99)歳1920年大正9年生

「百」から「一」を引くと「白」となることからきています。

● 百寿 99(100)歳 1919年大正8年生

(ももじゅ) 百歳のお祝いを盛大に行います。上寿ということもあるようです。

果たして長生きだけが良いことなのか、癌や胃ろうの長生き何ぞまっぴら御免だ。
PPKの昨日までピンピンで次の日コロリが良い。

<参考> http://www.nengasyotyuu.com/nenga/ninfo/ninfo_01/

★ 2018年は 戊戌ボジュッ 35番目 です。

干支(えと)の「干」は「十干」(じっかん)のことで、以下の10種類です。

甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸

< 日本語の読み >

甲:きのえ
乙:きのと
丙:ひのえ
丁:ひのと
戊:つちのえ
己:つちのと
庚:かのえ
辛:かのと
壬:みずのえ
癸:みずのと
< 音読み >

甲:こう
乙:おつ
丙:へい
丁:てい
戊:ぼ
己:き
庚:こう
辛:しん
壬:じん
癸:き

十干は、陰陽五行説に基づいて「木・火・土・金・水」の五行と、
「陰・陽」の「兄(え)・弟(と)」に分けたものです。

木(き)は甲・乙、
火(ひ)は丙・丁、
土(つち)は戊・己、
金(かね)は庚・辛、
水(みず)は壬・癸。

木は、陽である甲が「木の兄(きのえ)」、陰である乙が「木の弟(きのと)」、
火は、陽である丙が「火の兄(ひのえ)」・・・と割り当てられます。

< 十二支(じゅうにし) >
干支(えと)の「支」は「十二支」のことで、以下の12種類です。

子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥

< 日本語の読み >

子:ね丑:うし寅:とら卯:う辰:たつ巳:み午:うま未:ひつじ申:さる酉:とり戌
:いぬ亥:い

< 音読み >

子:し 丑:ちゅう 寅:いん 卯:ぼう 辰:しん 巳:し 午:ご
未:び 申:しん 酉:ゆう 戌:じゅつ 亥:がい

還暦(かんれき)とは干支(十干十二支)が一巡し誕生年の干支に還ること。人の年齢について言う場合が多く数え年61歳(誕生年に60を加えた年)を指す。本卦還り(ほんけがえり)ともいう。

大還暦 120(121)歳

還暦 60(61)歳

・ ・ ・ 喜寿
76(77)歳
1942年昭和17年生
「喜」の字を「七」を3つ、森の字と同じように
書いていた所から来たようです。七七七で七十七。

傘寿 (さんじゅ)
79(80)歳1939年昭和14年生
「傘」の略字が八十と読めることから名づけられました。

米寿
87(88)歳1931年昭和6年生
「米」の字を分けると八十八になることからきています。

卒(卆)寿
(そつじゅ) 89(90)歳1929年昭和4年生
「卆」を分けると九十と読めることからきています。

白寿
(はくじゅ) 98(99)歳1920年大正9年生
「百」から「一」を引くと「白」となることからきています。

百寿 (ももじゅ)
99(100)歳1919年大正8年生
百歳のお祝いを盛大に行います。上寿ということもあるようです。

----------------------------------------------------------------------

2012-12-8 一部修正。 inserted by FC2 system